人気ブログランキング | 話題のタグを見る

白馬岳

白馬岳_a0207672_19283515.jpg
2013年7月13〜14日、2回目の白馬岳を目指してきました。目指してきました、という表現ということは…登頂していなわけで。なぜなら、当日はかなりハードな天候だったわけで…。



海の日が絡む3連休。どこに行こうか?と散々悩んだ結果、再び白馬岳を目指すことに。当初計画したルートは以前登ったルートとまったく同じもの。前回登った時の稜線の美しさが最高だったので、もう一度味わいたくなったのです。温泉セットもパッキングして2泊3日の準備は完了。僕は行く山が決定すると1週間前から毎日天気をチェックしますが、この時期の山の天気予報は晴れになったり雨になったり曇になったり、安定しません。出発前夜に確認すると曇りというか、雨というか。ただ、2日目以降は"曇りのち晴れ"の予報だったので出かけることに。

前回はバスで行きましたが今回はマイカー。早めに着いて駐車場で仮眠の予定。夜中の2時頃、東京を出発!…したのはいいのですが、関越道を1時間ほど走って埼玉県に入った頃に妻が言いました。「あ……靴を忘れた…」登山靴だけは…登山靴だけは忘れちゃあ、いけねぇ!ってことで自宅までトンボ返り。正直「このまま今回は止めようか…」と二人で弱気になりましたが、せっかくの三連休。諦めたくありません(結果的には、この時に素直に止めておけばよかったんですけどね)。1時間かけて家に戻り、登山靴を持って再び白馬を目指したのでした。

【登山ルート】
1日目:猿倉 → 白馬尻小屋 → 白馬岳頂上宿舎 → 白馬山荘(小屋泊)
2日目:白馬山荘 → きた道を戻る → 猿倉


白馬岳_a0207672_19284254.jpg
なんだかんだで猿倉の駐車場に着いたのは8:30頃。登る前に6時間運転しましたよ(笑)。天気が良くないからか、駐車場は8時過ぎにもかかわらず6〜7割程度の埋まり具合。猿倉に着くまでに雨が降ったり、晴れたりと天気がコロコロと変わりました。山に登る人ならわかると思いますが、このレベルの天気ってどっちに転ぶかは運ですよね。翌日には「結果、めちゃ晴れたね!」と笑えることを期待して、8:45出発!


白馬岳_a0207672_19285086.jpg
出発の段階ではパラパラと小雨でした。白馬尻小屋まではなだらかな道だったと記憶していたので傘を差して歩きました。


白馬岳_a0207672_19285990.jpg
白馬尻小屋に到着。ここまでは傘も差してるしのんびり歩いてこれました。白馬尻小屋からは大雪渓が続くので軽アイゼンの準備をします。と同時に、ここからは傾斜もキツくなるので傘をしまってレインウエアのみで登ることに。

今回はレインパンツを持たずにZpacksのキューベンスカートを持ってきました。このスカート、樹林帯では大活躍なのはわかってたのですが、白馬くらいの稜線で使用するとどうなるのか、身を持って体験してみたかったのです。白馬は以前も登っておりコースタイムよりもやや早く登れることもわかっていましたし、事前の天気予報で気温も調べて「十分にいける」との経験からの判断です。

僕はハーフパンツ一枚で歩いていましたが、寒さの点においては問題ありませんでした。ただ、さすがに1〜2時間経ってくると若干の寒さを感じてきたのと、濡れるにまかせて下半身が濡れるのはあまり気分のいいものではなかったのでスカートを履こうかな〜と取り出したものの、まわりはみんなレインパンツ。ちょっとだけ恥ずかしさもありましたが、意を決して履いてみると暖かい。こんな布切れ一枚、腰に巻くだけで雨を遮ってくれて暖かいものなんですね。稜線に出ると風にあおられて邪魔になるかな?と思いましたがキューベンの固めの素材は風を受け流していました。スカートは少し足元が見づらいのでゴツゴツ岩場の稜線を歩く場合や気温が低い夏以外はレインパンツを持って行くと思います。


白馬岳_a0207672_19298100.jpg
チェーンスパイクも装着して雪渓登りスタート。雪渓の裂け目が至る所にありましたが、歩くべき場所がわかりやすく示してあったので安全に歩くことができました。それより雪渓上に落ちている落石のほうが恐ろしい…。バスケットボールとかそれより大きな石が僕らの歩くルート上にいくつも落ちています。それらは左右の岩肌から転がってきたということで…怖い。


白馬岳_a0207672_1937913.jpg
無事に雪渓通過。このあたりから雨が徐々に強くなってきます。なかなかの苦行感。僕は苦行だろうとなんだろうとそれが山中であれば楽しめる幸せな神経を持っていますが、妻は雨の中をひたすら登るというのが少し辛そう。雪渓を登り切ったところに現れる岩場に座り、コンビニで買ったおにぎりなどを頬張ってお昼ごはんとしました。


白馬岳_a0207672_19372128.jpg
13:00頃、テントを張る予定の白馬岳頂上宿舎に到着。猿倉から4時間くらいで登ってきたことになります。いいペース。「13時ならテン場もまだ空いてるでしょう〜」と意気揚々とテン場に行ってみると…なんと、テントは一張りもありませんでした。受付の小屋から愛想のよいオジサンが出てきて「この強風だからオススメしないよ〜」と。そうです。この日は雨に加えて超強風が吹き荒れていたのです。「すでに10人ぐらいテン場にきたけど、この風を見てみんな引き返したよ(笑)」と。奥さんと少し話し合って「これは止めておこうか」と小屋泊に決定。

小屋泊するとなれば、せっかくなので行ったことのない(前回も寄りそびれた)白馬山荘に行ってみよう〜!ということで20分ほど登った先にある白馬山荘を目指します。しかし、この20分がすごかった(笑)。風をモロに受ける稜線を歩くのでものすごい強風&雨が強くなってきて、まるで台風の中を歩いてるみたい。


白馬岳_a0207672_19373265.jpg
無事に白馬山荘に到着。僕は大部屋だとあまり寝れないので「個室はありますか?」と聞いてみると「まだ空きはありますよ」とのこと。素泊まり料金が二人分で12,600円。個室料金が1部屋8,500円。合計で約2万円。かなりの出費!う〜〜〜〜ん…と悩みましたが、今回は個室に泊まることにしました。で、僕らが泊まった部屋が上の写真(笑)。それでも個室はありがたい(と、言い聞かす)。

濡れた物を乾燥室に干しに行きました。小屋泊りは乾燥室が利用できるのがいい!とは思ったのですが、僕の非防水トレランシューズは「すぐに乾くだろう」という予想とは裏腹に、妻のゴアシューズと同じくらい乾きませんでした。なんでだろう?ウエア類はもちろん、ちゃんと乾いていたのですが。あの濡れたシューズを履く感覚は本当に嫌なので、これだけ乾きが遅いならば防水シューズのほうが僕には合ってるかも?と、再検討の余地ありですね。ちなみに「ゴアブーツは一度水が入るとなかなか乾かない」と言われますが、あれはブーツの話で、防水のトレランシューズならば、そこそこ速く乾きます。


白馬岳_a0207672_19374179.jpg
白馬岳_a0207672_19375023.jpg
夜ご飯は自炊室でガパオライス。無洗米を持ってきたのでご飯を炊きました。ご飯を食べつつ、明日の事を話し合います。…まぁ、下山しかないよね、と(笑)。部屋に戻ってチビチビとお酒を飲んでいるうちに眠くなってきたので就寝。外では激しい雨と風の音が唸りをあげていました。


白馬岳_a0207672_19375931.jpg
翌朝。雨も風も少し弱まったようです。とはいえ、そこそこの強さが残っていますし、先に進んでも何も見えないのは間違いないでしょう。…ということで下山決定。前にも登れなかった白馬岳…どうしよう?と検討します。この雨と風の中登っても仕方ないよね?という結論に。またそのうち登る機会があるでしょう!


白馬岳_a0207672_19381076.jpg
ちょっと標高が下がって風を遮るものが少しあるだけで、急に穏やかな山に。暖かさも相まってホッ…とします。体の緊張がほぐれるのがよくわかります。この時、体中にみなぎる多幸感というのは、山ならではものな気がします。大袈裟ですが「生きて戻ってきた〜」と。まだ途中ですけどね(笑)。この多幸感はアドレナリンとかと近いのかな?癖になりますよね。


白馬岳_a0207672_19382045.jpg
あとは穏やかな大雪渓を下っていくだけ。この日は日曜日。連休の真ん中なので登ってくる人もまだまだいますね。

と、前方からハーフパンツのトレラン姿の男性が。こんな山域でハーフパンツ姿なのはU.L.ハイカーとかトレイルランナーぐらい(笑)。すれ違う時にその男性に「オソンさんですか?」と声をかけてもらいました。実はその時僕は「どこかで見たことが…」という感じで、その方をわからなかったのですが家に帰って調べてわかりました。いつもブログを読んでいるペロさんでした。日帰りで白馬岳に登って別ルートから下りるとのことでした。すごい…。

他にも山と道miniを背負った全身黒尽くめの男性ハイカーがいたので、「あ」と思ったものの、すぐに振り向くのは恥ずかしいので10歩くらい歩いた後に振り返ってみると、向こうも同じタイミングで振り返っており、恥ずかしかったです。

このあたりになると、小雨はパラついていながらも太陽の光も出てきたりでかなりほんわかムードの山歩き。のんびりと下りられました。


白馬岳_a0207672_19383022.jpg
10:30、猿倉まで戻ってきました。無事でなにより。


白馬岳_a0207672_19383791.jpg
下山後は白馬八方温泉の第二郷の湯に浸かりにいきました。お湯があまりに熱くて「疲れを癒す」という感じではなかったのが残念です(笑)。

今回の白馬、途中で断念して下りてきましたがすごく色々と勉強になりました。3,000m級の山はやはり別物ですね。頭ではわかっていましたが実際にその荒々しさを体験して、身を持って感じることができました。同じ日に別ルートから同じ白馬岳を目指していた黒ちゃんもなかなか大変な思いをしたようで、他人ごととは思えません。

この後に北岳に行くのですが、そこでも3,000m級の山の激しさを身を持って体験することになるのでした。

by yama-oson | 2013-07-13 20:27 | 山行 (北アルプス)

Jun Oson's Blog. Camping, Hiking, Traveling, etc.


by Jun Oson